禅と茶の集い

みをただし いきをととのえ すわるとき そのみ そのまま みな ほとけなり

調息山五合目 重畳法 1,2・・・随息の後期 1

  ○呼気・吸気共に、両「雲門」を結んだ線と「赤丸」とに繋意    

*これから先は、単純な言葉をも利用せずに、体性感覚だけで連想活動を遮断します。

*この重畳法1は、「アー・ウーン法」を少し変えたものです。
 呼気・吸気共に、両雲門を結んだ線の感覚と赤丸との感覚に繋意します。二つの部位の感覚に強弱があっても気にしないでください。両雲門を結んだ線と赤丸との感覚≧呼気・吸気となります。(ここが内言語法との違いです)    

*胸部から上部の感覚は、まるで案山子になったみたいです。    

*舌の位置は、「ヌ」又は「ル」に近くなります。

  ○呼気・吸気共に、両鼻孔からの空気の流れを「水溝」の近辺で末広がり状に感じている事と「赤丸」とに繋意

*「オー・ンー法」の後半を少し変えたものです。

*呼気・吸気共に、両鼻孔からの風の出入の感覚(「水溝」近辺)と赤丸との感覚に繋意します。二つの部位の感覚に強弱があっても気にしないでください。風の感覚で連想遮断するという技法はとても重要で、九合目・十合目でも触れられます。両鼻孔からの風の感覚と赤丸との感覚≧呼気・吸気となります。(ここが内言語法との違いです)    

*両鼻孔からの空気の流れは、6℃以下の処では冷気を通じて感じ易くなります。それ以上の温度の処では、マスクをすると温かい呼気を通じて、感じ易くなります。是非試みてください。   

*風の感覚を日常生活の中で、味わうようにしてみましょう。車に同乗した時、一寸窓を開け、片手で風を感じる。歩行時に、両手指で風を感じる。入浴時、両手を湯から挙げた時、両手指からスーッと風が上っていくのを感じる、等々。

*舌の位置は、「リ」に近くなります。