禅と茶の集い

みをただし いきをととのえ すわるとき そのみ そのまま みな ほとけなり

禅は心を琢磨する修行「禅と茶の集い」便り(315)

体験会参加者のため,“坐禅のすすめ”を輪読するも,新規参加者の来会なし。

 

それでもそのテキストをしばらく継続することにした。 “はじめに”の「天行健なり。君子自彊して息まず」が以下をめざしている。

 

禅は心を琢磨する修行であり,我見を洗い落とすことによって,健やかで智慧と慈悲と勇気とを円かに具足している本面目にかえる。

 

次いで話し合いで「古徳曰く大聖もし磨甎の法なくんば,仏家に正法伝わらざるなり。これ仏祖嫡伝の直指なりと」

 

この磨甎の瓦を磨くことは,瓦を百日,一年磨いても,光は出ない。

しかし本当の工夫というのは磨甎なのである。

これは意味が深いので各自工夫すべし。

 

輪読の後,体験会の反省,話し合い。

その後は半柱香。 雨が激しいせいか6名の参加者。(登坂)

禅茶な人々 第一シリーズ 太田先生 完結です!

禅茶ラジオのキックオフ企画「禅茶な人々」ですが,3月28日の年度末の日曜日に太田先生のご協力で試験運転が始まりました。

 

わずか10分余りのインタビューでしたが,やはり普段の会話とは違う聞き方,答え方となって太田先生も私も新鮮な驚きを感じたものです。

 

10分の録音データをなんとかかんとかブログに貼り付けはましたが,結構めんどうな作業でもあり,なかなか骨の折れるものだなぁというのがYmの正直な感想でした。

 

その後もポッドキャストを通勤の行き帰りにスマホで研究して,ようやくアンカーというアプリに出遭えて新境地が拓けました。 このソフトを使えば,音声データの編集だけでなくポッドキャストへの登録もでき,リスナーのみなさんもお好きなスマホアプリで聞くことがるという優れもので一気に作業が楽になりました。

 

そのお蔭もあって禅茶ラジオも「お坊さんとトーク」「禅プラクティス」と企画も増え、42番組まで公開しております。

そして今日,ついに第一シリーズ企画の第1シーズンである「禅茶な人々 太田先生」が3ヶ月にわたる週一配信の末に完結いたしました。

 

f:id:nflight2014:20210506061737j:plain

 

全てを積み上げると3時間弱にも及ぶロングインタビューとなりましたが,赤裸々な?社会人のための禅修行の経緯をお話頂け,想像した以上の出来栄えとなりました。

 

この禅茶ラジオの企画に賛同いただき,興味を持ってご協力いただいた太田東吾先生に改めてこの場をお借りしてお礼申し上げます。

太田先生!有難うございました!

た新企画!考えましょう!(Ym)

 

<禅茶な人々は下記から聴取できますのでご利用ください>

  

 

第42回(2021年度) 坐禅体験会 無魔円了いたしました!

昨夜の第四講を持ちまして,第42回 2021年度の坐禅体験会は無事,講了となりました。

講師の皆さん 今年も本当にお疲れさまでした。

そして熱いご講演ありがとうございました。

 

第四講は,ワークショップでお馴染みの太田先生にご講義いただきました。

女性4名と男性1名の受講者と,会員が9名となり,大和室でもソーシャルディスタンスに気を使うほどの大人数での最終回でした。

 

f:id:nflight2014:20210626165938j:plain

 

気前の良い太田先生らしく,太田メソッドの奥義のエッセンスを惜しみなく75分の講義にみっしりつ詰め込みながら,時には笑いあり,拍手ありといつも通りの愉しいワークショップとなりました。

普段の第4金曜日の雰囲気を余すことなくお伝え出来たと思います。

 

さて今年もすでに半年が終わろうとしております。

来週からはいつもの(とは言ってもコロナ対策しながらのですが)週例会に戻ります。

残念ながら7/9の第二金曜はまだ蔓延防止法対応なので懇親会はなしとなります。

念のため7月の予定を再掲しておきます。(Ym)

 

7月 禅と茶の集い(会場:千葉中央コミュニティセンター 5階和室)

 

  2日 18時~20時 輪読会、坐禅

  9日 18時〜20時 輪読会、坐禅

16日 18時~20時 輪読会、坐禅

23日 祝日につき休催

30日 18時~20時 坐禅、大田先生のワークショップ

 

<当日の講演内容は下記から聴取できますのでご利用ください>

  

#禅茶ラジオの太田先生シリーズも9話が公開されちょうど「太田メソッド」が生まれた経緯などの話がされております。

来週日曜配信予定の第10話で完了予定です。

 

「禅茶な人々」はこれで太田先生,登坂会長とお二方のインタビューを毎週公開してきておりますが,さて3人目のゲストはどなたでしょうか?

7月11日をお楽しみに! 

 

 

第42回 坐禅体験会 第三講 報告

第3回体験会が6月18日18時半から開催された  

体験会参加者6名、会員8名合計14名

禅と茶道 

講師は中央工学校講師で茶人そして禅者でもある栗田和夫さん 

 

f:id:nflight2014:20210620175403j:plain

 

マスクを通してだが、よく通る声で、茶道の成りたち,茶道・禅の経験など豊かな話で全員神妙に聞きほれてしまう

 

茶・坐・走のモットーの毎日を今でも実践されているそうだ

真似ができない生き方です

 

<当日の講演内容は下記から聴取できますのでご利用ください>

 

次回は最終回第4講 太田先生の講話、18時半から20時まで5階茶室です。

奮ってご参加ください (Ou)

禅茶ラジオ「お坊さんとトーク」加藤泰惇和尚さん 完結しました!

禅茶ラジオの大人気企画「お坊さんとトーク

前回の配信が5月23日で間があき,ひと月近くお待たせしたのでお詫びに4編一挙公開とさせていただきました。

最終回(第6話)は今日,令和3年父の日に合わせてご住職の泰祐和尚さまについてのお話をしていただきました。

 

f:id:nflight2014:20210516174845j:plain


第4話にはサービストラックとして泰惇和尚さんの般若心経などの読経も添付してみました。

 

泰惇和尚さんのお経をお聞きいただき,生でお聞きしたいという方!ぜひ宝樹院の坐禅会・写経会にご参加ください。

 

そしてその第4話収録時に驚かされたことがありました。

このブログでは今年初めより何度か紹介させていただいたりょーしょーお寺チャンネルの清水良将和尚さんと泰惇和尚さんがインド,ブッダガヤでお隣同士で親交があるとの事でした。

 

Ymの最近のルーチンは毎朝、円覚寺の管長ラジオで横田管長にご挨拶することから一日が始まり,そして帰宅して、りょーしょーお寺チャンネルでホッと一息、そして毎日曜ごとに宝樹院で泰惇和尚さんと坐禅を組むという有難い毎日となっております。

 

それにしても泰惇和尚さんは,横田老師はもとより,細川和尚さん,そして清水和尚さんと私の敬愛してやまないお三方とのご縁も深く,だからこそ帰山してはじめての坐禅会で会偶したのだと得心しました。

 

野沢龍雲寺チャンネルの「迷いが消える禅のひとこと」の中で今でも心に残る一言が,細川和尚さんが下記の動画で仰られております。

 

「人間は一生のうち,会うべき人には必ず逢える。しかも一瞬早すぎず,一瞬遅すぎない時に」

 

令和元年七月十四日は私にとってそんな日だったのかもしれません。(Ym)

 

 

<お坊さんとトークの内容は下記から聴取できますのでご利用ください>

第42回 坐禅体験会 第二講 報告

今回の参加者は、男性2名女性4名の6人でした。 会員は10名の参加でした。

 

第二回目は、Ymさんの担当で、テーマは「坐禅の仕方」です。

Ymさんが長年の理学療法士としての知見に基づいて、前半は坐禅の意義 (歴史や効用)後半は、坐禅の実践でした。

 

坐禅の源流と言われる「天台小止観・調五事」の調寝、調食、調身、調息、調心の後ろ3つ、調身(姿勢を調える、座骨、足、頭、背、 手、視線等)、調息(呼吸の仕方)、調心(心に浮かぶ色々な思い、 雑念を棚上げにする)に留意して坐りました。

 

f:id:nflight2014:20210612134902j:plain

 

最後の質疑応答では時間が無くなる位盛んでした。(It)

 

<当日の講演内容は下記から聴取できますのでご利用ください>

 

第42回 坐禅体験会 第一講 報告

体験会の参加者は男性2名,女性2名の4人でした。

暴風のため京葉線が止まり,4人が不参加となりました。

会員は9名の参加でした。

f:id:nflight2014:20210607184104j:plain



第1回目は鈴木祥夫さんが担当で「禅とは何か」がテーマ。

 

アンパンマンのマーチ

何のために生まれて なにをして生きるのか

答えられないなんて そんなのはいやだ

 

 

漫画チックであるが人生の本質をついているところから入り,又自由自在とは何か

自らに由って,自らの中に在る。

 

では「自」とは何か。 これ以上は講座の一部ですが,対話形式で体験等も入れたのでわかりやすかったのではないかと思います。

 

10分ほど坐禅して終了。6時30分より7時45分までなのでちょっと短かった。(登坂)

 

<当日の講演内容は下記から聴取できますのでご利用ください>

 

「十牛図に学ぶ」花園大学 禅の心

雨風の強まる中,2年ぶりに「坐禅体験会」が先ほど開催されました。

会員の皆さんの連携,協力もあり無事,第1講「禅とは何か」が終了となりました。

 

その報告はまた別投稿でさせていただきますが昨夜、気がついたのですが花園大学公開講座「禅のこころ」の今年度講座が始まったようです。

 

 

ご時世のため大ホールいっぱいの聴講生の前でとはいかなかったようですが,ありがたいことにYouTubeで遠く離れた私どもまで公開していただいております。

 

今年は「十牛図」がテーマと聞き,しっかりと拝聴しました。

大拙先生の「分別」「無分別」の世界から「十牛図」への誘い,,,本当に素晴らしいご講義でした。ありがとうございました。

 

ぜひ多くの道を求める方々のもとへ横田管長さまの思いが伝わることを祈念してやみません。(Ym)

横田管長からのエールpart2「ね禅 お勧めします」

今月の初めからこのブログでご紹介させて戴いている「コロナにかかっても出来る身心調整法」

 

そのシリーズで最初にご紹介させて頂いた「ね禅」ですが,なんと今日5月31日の144回目の管長ラジオで触れていただきました。

 

大変,怖れ多いことですが白隠禅師の寝て行う内観法や,川野泰周和尚さんのボディスキャンに続いて「ね禅」をご紹介いただきました。 

まさしく横田管長さまから熱いエールを戴いた思いです。

 

ブログに詳しく書かれていますがよく考えられていると思いました。  

理学療法士としての経験から両膝を立てて行う方法も目からウロコが落ちる思いでありました。  

 

体調の悪い時も横になって,ベッドに腰かけてもできる工夫されています。  

ね禅」  これはお勧めであります。

 

 

まだ管長ラジオが放送されてから12時間も経っていないですが,アクセスカウンターが500を超え,普段は10~40程度ですのでほとんどがユーチューブや円覚寺の管長侍者日記をご覧いただいた方が,訪れていただいたのだと思います。

 

まだまだコロナで入院され,個室で闘病されている方も沢山いらっしゃると思います。

お知り合いの方でもお知らせ頂きご活用いただければ幸甚です。(Ym)

宝樹院だより(8)3度目の茶話会「宝樹院の歴史」

第5週の宝樹院は泰惇副住職の茶話会が恒例です。

今年は2回目となりますが今回は改めて宝樹院の歴史についての講義がありました。

 

開創 文和2年9月(西暦1353年 室町時代

山号 金嶺山

本像 地蔵菩薩

開山 夢窓国師

 

という由緒あるお寺で,1338年に臼井中興の祖である臼井興胤(うすいおきたね)公により創建された圓應寺(円応寺)についで寄進された九末寺のうち三番目に古いお寺となっております。

創建当初は円応寺も宝樹院も建長寺派のお寺であったことも初耳でした。

 

臨済宗は城主が立てられることが多かったため古い城下町にお寺が点在しているようでこの臼井近隣の外は,小見川や関宿も同じというお話はご住職が補足してくださいまさいた。

 

また本尊や,宝物の撮影があったこともあり,普段では見れないご本尊様の底面にある銘,先代のご住職が修復されたという開山の夢窓国師の座像など非常に美しい状態で拝見させていただきました。

 

その他,境内地図や本堂の再建の歴史や鐘楼堂,観音堂についても副住職から詳しい説明がありあっというまの茶話会でした。

 

当日は観音堂も公開されており,帰りがけに恐る恐る入堂させていただき,地蔵菩薩観音菩薩薬師如来像に手を合わせることができました。

 

f:id:nflight2014:20210531162924j:plain

 

また山門の「金嶺山」は駿河から臼井まで出かけて来られた白隠禅師に揮毫していただいたとのことで何も知らずに2年余り通り抜けていたこと怖れ多い気が致しました。

 

f:id:nflight2014:20210531163118j:plain


普段知ることのないこと,見ることのない仏様,祖師像などなど接する機会を与えていただき本当にありがとうございました。(Ym)

禅修行の階梯を考える(36)「禅と茶の集い」便り(314)

第四週の5月28日は,太田先生のワークショップです。

 

来週から始まる「坐禅体験会」の準備もあり5階の和室で行いましたが,やはりホームに戻ってきたという感じがして皆さんも笑顔でしかも集中して坐禅ができました。

 

坐禅の後は,少しお時間を戴いて坐禅体験会の打ち合わせをさせていただき,ワークショップとなりました。

テキストはp47からで「歩行の修練」の実習がメインとなります。

f:id:nflight2014:20210529115817j:plain

踵から軍隊式で歩く「断の歩行」から,手のひらに風を感じて歩く「風の歩行」,そして小三鈷印に繋意しながら歩く「悲の歩行」をそれぞれ実演してみて,歩き方による心の在り方を実感していくワークショップでした。

風の歩行,悲の歩行はYmの勝手なネーミングですが仕事柄(リハビリ),会長の膝関節の有痛性跛行が気になってしまいました。

 ワークショップの質問タイムは閉館ぎりぎりまで続きました。

 

そして,いよいよ来週は6月。

2年ぶりとなる「坐禅体験会」です。ぞくぞくとお申し込みをいただいているようで会員一同とても楽しみにしております。(Ym)

投稿した宝樹院クチコミが Google マップで人気だそうです。

先ほどグーグルさんからお手紙が届きました。

1年前に投稿させていただいた「宝樹院」のクチコミ閲覧回数が 1,000 回を超えました!とのことです。

ほんの二行程の記事なんですけど,そんなに多くの人が参考にしてくれたんですね。

嬉しいのでブログでもご紹介させていただきます。

 

 

f:id:nflight2014:20200329165224j:plain


ちなみにYmがグーグルマップに寄せている口コミは5件で,円覚寺と白山道場と宝樹院,それと中華料理店が2つです。

 

佐倉の「楓橋」という中華料理屋さんは昨年2月に開店して,間もなくコロナで休業となったそうですが,なんとか1年持ちこたえて下さり今年の4月頃から私と太田先生とで足しげく通ってます。

 

f:id:nflight2014:20210525201636j:plain


宝樹院など御参詣のお帰りにでもどうぞお立ち寄りくださいませ。

坐禅会帰りではまだ開店してません、11時からなのでおまちがいなく。

ランチの牛バラ煮込みは辛くてボリュームたっぷりです。(Ym)

6・7月の禅と茶の集い予定

6月からは新型肺炎ワクチン会場として6階が使用できなくなりますので,5階の和室に移動となります。また20時までの時間制限も継続されますので6,7月の予定を改めて下記に掲載します。

(5/28も翌週からの坐禅体験会の準備の都合上,5階が会場となりますのでお間違いなく)

 

なお6月はご案内の通り「坐禅体験会」を感染対策を万全にして開催いたしますので通常の定例会はありません。

会員の方は,体験会の準備,運営のお手伝いをお願いします。

 

6月  各週とも初心者向け「坐禅体験会」

     ※各日とも18時から受付開始です。

  4日 18時30分~19時50分 坐禅体験会①「禅とはなにか」

11日 18時30分~19時50分 坐禅体験会②坐禅の仕方」

18日 18時30分~19時50分 坐禅体験会③「禅と茶」

※呈茶は中止となりました

25日 18時30分~19時50分 坐禅体験会④「坐禅のすすめ」

 

 

7月 通常の定例会

  2日 18時~20時 輪読会、坐禅

  9日 18時から1炷香(19時頃から場所を移動して懇親会)

16日 18時~20時 輪読会、坐禅

23日 祝日につき休催

30日 18時~20時 坐禅、大田先生のワークショップ

 

なお6月の坐禅体験会はお申込制となっておりますので,参加希望の方は以下の記事をご参照ください。

 

 

  ブログランキング・にほんブログ村へ

「禅と茶の集い」便り(313)

今日は小学校の日だそうだ 

明治2年に京都市に日本初の小学校が開校した ことを記念した日だ  

 

雨と風が強い中をコミュニテーに急ぐ 6名参加、18時から輪読 

鈴木大拙 仏教の大意 13ぺージから16ページ途中まで読み合わせ  

 

わからないので、また、横田管長のブログを皆で聞く 

これで3回目になるな 丁度、今日読んだところを解説してくれている  

差別と無差別の世界 管長の話でわかったつもりになる ほかの人に説明はできない 

 

結局はワクチンに関する雑談が多くなる 坐禅は、30分位となってしまった

 

来週は太田先生のワークショップ 

会場は 来月の坐禅体験会の準備で5階 茶室になります (Ou)

 

コロナにかかっても出来る身心調整法(7) 歩禅③

歩禅の音声ガイドは要らないよね・・・と思っていたのですが,やはり「文章を読みながらではわかりづらい」「できれば動画も欲しい」などという恐い話になりかけたので,慌てて音声ガイド作りました。

 

とは言っても,自分が歩禅をしながらその動きを実況中継?しただけなのでどれくらい伝わるか心配ではあります。

 

分かりやすいようにとゆっくり目に歩いたので,実は中級者向けとなってしまいました。

初めての方は膝を曲げずに,始めてみて下さい。

そして歩禅の動きがわかったら,今度は膝を軽く曲げて,ご自分のやりやすいスピードで歩いてみて下さい。

 

音声ガイドはいつもの「禅茶ラジオ」に公開してます。

 

腰を低くするほど,前後の歩幅が広いほど,またゆっくりなほど足腰の筋力やバランスが要求されます。

 

逆に言えば,膝の曲げ方,歩禅スピード,歩幅で負荷量が調整可能という最近NHKなどで話題の自分の体重を利用した自重トレーニングでもあります。

 

入院中の患者さんはもとより,ホテル待機中の方々,また在宅ワークの方にもお勧めできる手軽な運動でもあるのでどうぞご利用ください。

 

そして歩禅がうまくできるようになってきたら是非,太極拳教室も覗いてみて下さい。

今回は歩禅用によりシンプルにしましたが,太極拳の基本歩法は後進や腰ひねりを交えながら股関節周囲筋をすべて使うような優れたバランス訓練であり,お若い方はもとより腰痛膝痛のある中高年者の方々にも安心してお勧めできます。

 

また二十四式太極拳などに進むと,上達がはっきりとわかるようになり流れるような動作が自然とでき生涯楽しみながら続けられるスポーツとしてもお勧めです。

 

何しろ仲間がいることが励みになりますし,幸い日本には公民館やコミュニティセンターなどで薄謝で指導にあたっておられる中村夫美子先生のような,有志な先生方がたくさんいらっしゃいます。(Ym)