禅と茶の集い

みをただし いきをととのえ すわるとき そのみ そのまま みな ほとけなり

2018-01-01から1年間の記事一覧

「調息山」登頂のためのエピローグ(11)

現代社会において、「慎独」の方々の役割はいろいろあるかと思いますが、少なくとも次の二つが挙げられるでしょう。 第一は、中核自己に基づく「自己肯定力」の育成です。 人が生きていくためには、「いきがい」とか「自己充実感」はとても重要なものです。 …

禅修行の階梯を考える(8)「禅と茶の集い」便り(190)

関東ではソメイヨシノの開花宣言がありましたが花冷えのする3月末の禅茶の集いでした。 第4週なのでワークショップですが、まずは一柱香の坐禅より開始です。 今週は坐禅中の脳内の状態についての説明でした。 「一次体性感覚野」「頭頂連合野」「大脳辺縁…

禅と歴史形成「禅と茶の集い」便り(189)

三寒四温で気温が乱高下した今週ですが今日も茶室一杯の会員での輪読会からスタートです。 『禅と対話する』の「禅と歴史形成」の章を読みました。 この章は社会学者の野沢教授と、白田老師との議論なのですが、片や社会科学者、片や宗教家の立場からの発言…

シンポジウム「仏教と脳科学とマインドフルネス」

大学仏教青年会連合主催のシンポジウム「仏教と脳科学とマインドフルネス」に禅茶メンバー3名で参加してきました。 東京大学本郷キャンパスで13:00~17:40までの長丁場でしたが、素晴らしい講師陣でした。 ご紹介させていただきますと・・・ ☆講…

佐々木閑教授の仏教講演会

最近見つけた講演で花園大学の佐々木教授の仏教講座がとてもわかりやすいのでこちらでも紹介しておきます。 教授はもともと京大工学部だったのですがそれから仏教哲学に転向されたという経歴の持ち主で科学的な視点というか、われわれ現代人がより共感しやす…

禅と学問、社会の関わり「禅と茶の集い」便り(188)

3月に入って気温もぐんと上がりいよいよ春へと季節が移ろうとしております。 そして禅と茶の集いにも春が舞い込んできたようで一つは義存さんがご快癒されて久しぶりに参加いただけたこと、今一つはこのブログをみて初参加の方がみえられたことでした。嬉し…

禅修行の階梯を考える(7)「禅と茶の集い」便り(187)

2月最後の禅茶は太田先生のワークショップでした。 本日は「慎独の道」など調息山の復習から入り、「禅天魔について」の項を読み進めます。これまで伝統的な禅修行階梯の問題点という核心に迫る項目で太田先生の教鞭も参加者からの質問も熱を帯びてまいりま…

「禅の語録」導読

Eテレのこころの時代を時々見ているのですが、今までで何度も見返している番組の一つが「禅の語録を読む」小川隆先生の講義です。 小川先生は駒澤大学というから曹洞宗系の大学教授なのですが、中国語に堪能でいらっしゃり番組の中でも「麻三斤」の解釈など…

禅と茶の集い40周年記念パーティ

話は昨年末に遡ります。 昨年最後の集いは太田ワークショップだったのですが、数名でちょっとした打ち上げかねてワインを飲みに行きました。 その際に松風(禅と茶の集い機関紙)40周年記念号の配布方法について相談し始めたとき、栗田さんから折角だから寄稿…

道元禅「禅と茶の集い」便り(186)

立春をすぎ、光の春とはいえまだ気温は寒い日が続く毎日です。今週は明後日の40周年記念パーティを前に、10名以上の参加となり盛会となりました。 『禅と対話する』の「禅の位置づけ」「道元禅の特質」の章の輪読です。「禅の位置づけ」では五家七宗の説明が…

「調息山」登頂のためのエピローグ(10)

一例を挙げてみましょう。以前「新幹線の中で泣きわめいていた乳児の母親に対して、怒った乗客がいた」と新聞紙上で話題になったことがありました。 新幹線の中という閉じ込められた空間の中で、乳児の泣きわめく声が長時間聞こえてくる状況は、近くにいる人…

「調息山」登頂のためのエピローグ(9)

*少し前の処で、「何かの祟り」とか「原罪」とするのは、大脳辺縁系が生み出す幻影(大脳辺縁系が有している機能に捉われている)にすぎないというのが禅の立場です、と申しました。 ここで、大脳辺縁系が有している機能がまるでヒトの脳の全機能であるかの…

「調息山」登頂のためのエピローグ(8)

*既述で修行者の「坐禅のレベルが神光居士の坐禅のレベルに達していない」というふうに述べ、全てが修行者側の責任であるかのような印象を与えたかもしれません。しかしこの問題の裏にはこの公案の解答を求める師家(しけ、禅で修行者を指導できる資格のあ…

「調息山」登頂のためのエピローグ(7)

次に「調息山」登頂のためのエピローグ(5)で述べた第二の問題に触れます。 これは、生活が行なわれる「場」に絡む問題です。生活が営まれる場が、「僧伽」(我々一般社会人 勤労者・主婦・学生・年金生活者の場合は「接心会」)での生活なのか、一般社会での…

「調息山」登頂のためのエピローグ(6)

一方禅修行の後期(奥ノ院への道、次稿では「祖師禅」あるいは「磨甎の道」のレベルと定義されます)での、「正念不断相続」は少しく様相が異なりますが、この点については次稿等で説明します。 以上述べましたように、1自伝的自己を棚上げするために中核自…

「調息山」登頂のためのエピローグ(5)

*従来の禅では、坐禅上での「断」の機能の体得と日常生活上での「断じて行う」ことの関係を単なる応用としか見ていなくて、この二者の間に次のような二つの問題が存在していることに無頓着というか気付いていなかったようです。 問題の第一は、坐禅上での「…

「調息山」登頂のためのエピローグ(4)

*2015年の年末に、道友から薦められて、鈴木俊隆師(曹洞宗の僧。1959年から米国で禅の指導をされる。1971年逝去)の『禅マインド ビギナーズ・マインド』(株式会社サンガ刊)を読みました。 この書の40頁に「両手は、「宇宙の印(コズミッ…

「調息山」登頂のためのエピローグ(3)

*私が所属する「人間禅」における公案禅の階梯では、「心不可得」を会得するために、『兜率三関』の第一関「撥草参玄は、只 見性を図る。即今 上人の性 何れの処にか在る?」という公案が与えられます。これに対して、修行者の呈する見解(けんげ)が、その…

「調息山」登頂のためのエピローグ(2)

*坐禅だけでこの境地に至れるのか?と疑問をもたれるかもしれません。然し白隠禅師の『坐禅和讃』には、「一坐の功を成す人も、積みし無量の罪ほろぶ」と明確に、このことが述べられています。ここでいう「一坐の功」とは、たとえ一炷香であっても否たとえ…

「調息山」登頂のためのエピローグ(1)

*長い人生の間に、人は種々な苦しみを味わいます。そしてその苦しみの原因を往々にして「何かの祟り」とか「原罪」のせいにしてしまうことがあります。 しかし『脳科学の成果より』で述べましたように、「何かの祟り」とか「原罪」とするのは、大脳辺縁系が…

調息山十合目 別峰 ・・・薄紙一枚の坐禅・・・只管打坐2

○呼気・吸気共に、「赤丸」の尺骨側の隙間を流れる微かな風の感覚に繋意 *十合目の只々赤丸の位置から、互いの赤丸を少し離して(おおよそ3〜6mm位)、互いの赤丸が引き合っていることと空気の層を感じてください。しばらくしてから、互いの赤丸を軽く接…

調息山十合目 ついに頂上へ・・・「止」の体得・・・只管打坐 1

○呼気・吸気共に、只々「赤丸」に繋意 *赤丸への繋意のためには、この部位の温かさ・拍動・シビレ・時には痛みを感じて、それを保持してください。 *九合目の時の場合より、両親指がより臍下丹田(気海)に近づきます。親指の橈骨側が腹部に接しても構いま…

調息山九合目 いざ頂上へ 3・・・頂上を間近に見ながら、九合目の尾根で小休止

○呼気・吸気共に、「赤丸」と両赤丸から両親指の末節骨の中間部(尺骨側)にかけての空気の流れ(風)に繋意 *八合目から九合目に進む時には、八合目の時の両労宮の緊張感の余韻を除くため、軽く両親指を離して緊張感を一旦取ってください。 *赤丸の接点が…

調息山八合目 いざ頂上へ 2・・・満月に照らされた湖面の畔で坐禅

○呼気・吸気共に、「赤丸」と両親指の付け根から両「労宮」にかけての緊張感に繋意 *前の技法とは異なって、手指が接し、通常の法界定印になります。 両手の親指から労宮にかけての緊張感に繋意します。両手で満月を受け止めているような感じで坐ります。赤…

調息山七合目 いざ頂上へ 1・・・頂上を見ながら、すすきヶ原を行く・・・白く立ち枯れた木々のある沼地を通る(白骨の坐禅を味わう)

○呼気・吸気共に、「赤丸」と両手小指の重なった部位の感覚に繋意 *これ以降は、「法界定印」内での繋意になります。 *両手の小指の重なりは、他の指(第2・3・4指)の重なりが接触している処から少し離れ、第4指の重なりとの間に隙間が生じます。この…

INTERMISSION

○呼気・吸気共に、尾骨と両膝頭とによる三角形に感じる圧迫感(鉢巻効果)と「赤丸」とに繋意しようとするが、眠気が生じてくる *⑬で触れましたように、結跏趺坐のほうが、半跏趺坐よりバランスが取れて、程よい刺激となり何故か眠りが誘発されます。 *尖…

調息山六合目 見晴台で大休止・・・洗心を味わう・・・重畳法 6、7、8、9、10、そして(息の呼吸)・・・随息の後期 4

○呼気・吸気共に、「赤丸」と上になった足のアキレス腱又は脹脛(ふくらはぎ)で身体の中心線上にくる部位とに繋意 *半跏趺坐でも結跏趺坐でも可能です。 *舌の位置は、「ル」又は「ツ」に近くなります。 *半跏趺坐の方は、次の3つは左右の足心及び失眠…

調息山六合目 重畳法 4、5・・・随息の後期 3

○呼気・吸気共に、「赤丸」と両膝頭を結んだ線とに繋意 ○呼気・吸気共に、「赤丸」と両脛を結んだ線とに繋意 *両膝頭(両脛)の感覚を体得するのには、その部位に保冷剤を当てると冷気を通じて感じ易くなります。保冷剤を当てる方法は、以下の重畳法7,8…

調息山五合目 道から少し離れ、木陰で小休止・・・重畳法 3      ・・・随息の後期 2

〇呼気・吸気共に、「水溝」と「赤丸」とに繋意 *呼気・吸気共に、水溝における両鼻孔からの風の出入の感覚と赤丸との感覚に繋意します。二つの部位の感覚に強弱があっても気にしないでください。 *両鼻孔からの空気の流れは、6℃以下の処では冷気を通じて…

調息山五合目 重畳法 1,2・・・随息の後期 1

○呼気・吸気共に、両「雲門」を結んだ線と「赤丸」とに繋意 *これから先は、単純な言葉をも利用せずに、体性感覚だけで連想活動を遮断します。 *この重畳法1は、「アー・ウーン法」を少し変えたものです。 呼気・吸気共に、両雲門を結んだ線の感覚と赤丸…